ここ数年お風呂掃除が日課となっている、A to Laと申します。
お風呂掃除はカビとの戦いで、なかなか苦戦することが多いですよね。
でも、ほっておくと更に悪化するため、しないわけにはいきません。
そこで、「お風呂掃除が好きになるかもしれない」ポイントをいくつか紹介します。
【基本的に毎日】
1、排水溝のふたは閉めない。
>>>好みが分かれるところですが、私は閉めない派です。毎日ふたを開けて掃除するという方はいいのですが、たいてい見て見ぬふりをします。そうすると、網に大量の髪の毛が詰まり、さらに石鹸かすなどでどろどろになり、悪臭を放ち、その果て水が流れなくなります。
まさに悪循環です。その点、開けっ放しにしておいて、毎日ティッシュペーパーなどでさっと髪の毛を取り除いておくと、割ときれいに保つことができます。最低月1くらい、気が向いた休みの朝にシャワーを浴びる前にお風呂場の床とか排水溝を掃除すれば事足ります。
2、最後に冷水を。
>>>お風呂上り、特に最後に使う方は、お湯を抜きつつ冷水のシャワーでお風呂場全体を人流しすることをお勧めします。温度や湿度が高いとカビの繁殖が増える可能性が高くなるので、それらを下げるのと、飛び散った石鹸かすなどを洗い流すことができます。1分もかかりませんよ。私はしていませんが、可能な方はそのあと乾いたタオルで水気を拭きとるとより良いです。
3、シャワー前に浴槽洗いを。
私は、夜ランニング後に入浴、朝は起床後すぐ朝食前にシャワーを浴びる生活をしています。
なので、朝は浴槽が空になっているので、バスクリーナーを使って、さっと浴槽を洗います。これも1分もかからないので大した手間ではありません。
【時間があるときに、できれば月1くらいの頻度で】
1、風呂場の床と、排水溝の掃除
>>>最低月1くらい、気が向いた休みの朝にシャワーを浴びる前にお風呂場の床とか排水溝を掃除すれば事足ります。
2、水垢とり
>>>酢やクエン酸、重曹、歯磨き粉などいろいろありますが、個人的にお勧めはダイヤモンドパフです。人工ダイアモンドを用いたスポンジで、100均などで売っています。鏡に傷がつくのが心配、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、仮に傷がついたとしてもよく映るようになるんだからいいのではないかと思います。サイズが小さいので鏡が大きいと多少時間がかかりますが、予想以上にきれいになります。浴槽や洗面台などにもと使えます。また消しゴムのようなタイプのものもあるので、浴槽の壁などを撫でる結構ピカピカになります。
3、カビ対策カビ
まずは、ゴムパッキン用カビキラー。黒カビ、できれば赤のうちにゴムパッキンの上から塗りましょう。ほっておくだけで結構きれいになります。燻煙おふろの防カビくんに関しては、家族がいないときに時々こっそり使っています。効果があるのかどうかはよくわかりませんが、何となく良いような気がします。
以上、「お風呂掃除が好きになるかもしれない」ポイントをいくつか紹介しました。
日頃のちょっとした心がけで、快適生活に一歩近づきます。
無理せず、できることから始めましょう。
皆様の何かのきっかけになると嬉しいです。
コメント