先月5月から、今年2020年分の「ふるさと納税」を始めた、A to Laと申します。
見返してみると、私が「ふるさと納税」を始めたのは2017年からのようで、
ふるさと納税歴4年目に突入です。
「ふるさと納税」が始まったのが2014年のようなので、出足はちょっと遅れてしまいました。
まだ、「ふるさと納税」をしたことがないという方は、是非参考にしてください。
【「ふるさと納税」とは】
1、居住地域に納税する予定だったものを、代わりに自分の生まれ故郷や、
思い入れの地域に納税する制度です。
2、地域活性化などのために貢献できます。
3、実質自己負担が2000円で、ふるさと納税ができます。
4、収入によって、自己負担が2000円に収まる寄付上限額があります。
5、ふるさと納税のサイトには、「さとふる」や「ふるなび」「楽天ふるさと納税」などいくつかあります。
6、以前はもう少し割が良かったのですが、最近は一律10000円納税に対して3000円の返礼品が送られてきます。
7、原則確定申告が必要ですが、確定申告不要となるワンストップ特例制度もあります。
8、もちろん、自宅だけでなく、ほかの場所にも送ってもらえます。
9、送料は無料のことが多いようです。
【注意点】
1、物によって発送・配達日が異なり、果物などいつ届くかわからないものがあります。
2、冷凍ものをいくつか注文する際は、自宅の冷蔵庫だけでは入りきらないこともあります。
人によっては専用冷凍庫が必要になることもっ。
3、必ず限度額を確認してください。
納税好きの方は止めませんが、納税しすぎないようにしてください。
4、12月31日が期限ですが、年末のためその前に締め切られてしまうことがあるので、
余裕をもって手続きをしましょう。
【私A to Laの場合です。】
ふるさと納税サイトは、去年2019年までは「さとふる」でしたが、
今年から楽天経済圏に移住したため「楽天ふるさと納税」にしました。
割と良く申し込みするのは、
「缶ビール」「さくらんぼ」「マスカット」「ハンバーグ」「すき焼き用肉」「いくら」などです。お米などもいいかもしれません。
色々眺めて、プチ贅沢するのも楽しいですよね。
ところで、ふるさと納税。
実際に、この制度が良い制度なのかどうか、私には分かりません。。。
サイトを運営しているIT企業に結構なお金が流れているだけのような。。。
ただ、私A to Laのような庶民にはお得な制度なので、今後も続けてもらいたいものです。
できたら3割ルール撤廃してほしいっ。
皆様の、お役に立てたら嬉しいです。
コメント