シュレッダーで片付け中のA to Laと申します。

「有言実行」とは言いますが、
なかなかできないのが人の常です。
私は基本、怠惰な性格なので、実行できない人の気持ちがよくわかります。
もしかしたら、有言すれば実行に近づくかもしれない♪
そこで今回、「実行」できるか分かりませんが、
とりあえず「有言」してみることにしました。
自宅や長年同じ職場には、昔から溜め込んできた書類が、
どんどん山積みになってしまいます。
普段はどうしても後回しになってしまいますが、
先日このブログに書いてしまった手前やらないわけにはいかず、
どんどん処分することにしました。
私A to La的、書類の処分法。
1、重要なものはしっかり保存しましょう。
>>>税金、保険、公共料金、領収証など重要なものは2穴ファイルなどにしっかり保存しましょう。小型のものは、A4の紙に貼りましょう。確定申告に使うので、医療費等の経費になりそうな領収証、ふるさと納税の寄付金受領証明書は忘れずに保管を。配当金計算書は保管しなくてもよいですが、私は今のところ保存しています。電化製品などの保証書やマニュアルは、うまく整理できないようなら捨ててしまった方が良いでしょう。昨今、マニュアルはネットで見られますし、保証期間はたいてい過ぎてしまっていることが多いです。(私も実は、うまく整理できない質ですが、捨ててません。。。)
2、期日を決めて処分する。
>>>さしあたって、最近2年くらいのものは残してどんどんシュレッダーにかけましょう。キリがいいので平成のものは処分するというのも良いかもしれません。最初は若干抵抗がありますが、勢いに乗るとどんどんシュレッダーにかけられます。どうでもよい話ですが、私は、去年平成が終わったとともにガラケーを捨て、スマホに乗り換えました。
3、なんとなく捨てにくいもの。
>>>お手紙とか子供の書いた絵やプリントアウトして取っておいた写真など、なんとなく捨てにくいものは、PDF化しましょう。今後見返すことはないかもしれませんが、なんとなく罪悪感が軽減されます。以前は、ケーブルをつないで取り込まないといけなかったものが、最近は直接USBや無線LANで取り込めるので随分楽になりました。面倒くさがらずに、後から探せるように、なるべく日付とタイトルを入れておいた方が良いです。そうしないと、将来日の目を見ることはほぼ無くなります。
4、パンフレットなど
>>>将来何かの役に立つかもしれないと取っておいた雑誌やパンフレット。まず使うことはありません。サックと全部捨ててしまいましょう。どうしても残したいものはA4のかみにスクラップにして2穴ファイルに綴じるか、PDF化することをお勧めします。(私もそう言ってはみたものの、実際はやりません。。。)
とりあえず、思いついたことを羅列してみました。
こんな内容でも、皆様のお役に立てましたら嬉しいです。
コメント